自然妊娠が難しい人に行われる不妊治療。
この不妊治療には様々な方法がありますが、中でも比較的手軽に行えて、選択されることの多い治療法が「hCG注射」です。
点滴ではなく良くある注射です。
今回はそんなhCG注射についてご紹介していきたいと思います。
hCG注射とは?
hCG(Human chorionic gonadotropin)とは、妊娠が成立すると体内で分泌されるホルモンで、日本語では「ヒト絨毛性ゴナドトロピン」とも呼ばれます。
hCGには妊娠する、あるいは妊娠を継続するのに必要な「黄体ホルモン(プロゲステロン)」の分泌を促進する働きがあります。
そのため、何らかの原因により妊娠することや妊娠を継続することが難しい場合に、hCGを人工的に投与することで妊娠の可能性が高まると考えられ、その方法がhCG注射なのです。
hCG注射は産婦人科で行うことができ、基本的には保険適応になるので不妊治療としては比較的安価に行うことができるという特徴を持ちます。
hCG注射の効果は?
hCG注射により期待できる効果には大きく2つのものがあります。
①排卵の誘発
hCGには卵巣を刺激する働きがあります。
そのため、何らかの原因で排卵がうまく起こらない場合にhCG注射を行うことで、卵巣が刺激され強制的に排卵を起こすことができます。
hCG注射を行なった後24~36時間で排卵が起きることがわかっているため、注射の当日や翌日に子づくりのタイミングをとることで妊娠の可能性を高めることができるのです。
②妊娠の成立・維持をサポート
黄体ホルモンには、子宮内膜を厚く柔らかくして、受精卵の着床を助け、妊娠を成立・維持しやすくする働きがあります。
hCGには黄体ホルモンの分泌を促す働きがあるため、黄体機能不全などの障害により黄体ホルモンの分泌が少ない場合に注射することで、妊娠の成立や維持をサポートすることができます。
hCG注射の注意点は?
費用が安価で、排卵・着床・妊娠維持を助けるとなると「hCGは奇跡の薬?」と思えるのではないでしょうか。
しかし、実際にはhCG注射が効かないケースもあり、使用の際には注意しなければいけない点もあります。
hCG注射は、確かに不妊に対する有効な治療法ですが、万能薬ではないということも理解して使用することが大切です。
・排卵しないことも
hCG注射には排卵を促進する効果が認められていますが、どんなケースでも絶対に排卵するという保証はありません。
例えば、「黄体化未破裂卵胞症候群(LUFS)」であるケースでは、hCG注射を打っても成熟した卵胞が破裂せず、排卵が起こらないこともあります。
この場合、排卵していないにも関わらず基礎体温の上昇がみられるため、排卵の有無を確認するためには病院で超音波検査などを受ける必要があります。
・副作用
hCGにより卵巣内の卵胞が過剰に刺激されると卵巣が腫れてしまう「OHSS(卵巣過剰刺激症候群)」が引き起こされることがあります。
ほとんどが軽症で済みますが、場合によっては腹痛、腰痛、吐き気、尿量減少、腹水、胸水といった症状が現れることもあります。
また、hCGの継続使用により、生理周期が乱れて質の良い卵子が育たなくなり、かえって妊娠しにくくなるとの見解もあります。
これらの副作用の可能性についてはしっかりと理解して、何らかの症状が出た場合にはすぐに医師に相談することが必要です。
・妊娠検査薬の使用時期
妊娠検査薬は、hCGが一定量を超えると陽性反応を示す仕組みになっています。
本来であれば、hCGは妊娠成立後に増えますが、hCG注射を打った後には妊娠成立の有無に関わらずhCG量が増えています。
そのため、hCG注射後に妊娠検査薬を使うと妊娠していないにも関わらず陽性反応が出てしまうことがあるのです。
hCG注射後に妊娠検査薬を使う場合には、注射後2週間ほどあけることが大切です。